10月になりました。相変わらず自由奔放にブログを書いております。
昨日は毎年恒例で、竹の塚地域学習センターさんのお仕事体験を開催しました

例年は、証明写真を撮ったりしてたのですが、今回は子供達に街の中の写真を撮ってもらうフォトグラファーになってもらい、自分が気に入った写真をプリントしてもらいました

今回参加した子供達は、デジタルカメラを触った事もない小学校3年生2名と小学校4年生2名です。
お母さん達も同伴でしたので、普段子供達がカメラを持って写真を撮ってるかを聞きましたが、やはり撮らせた事はないと言う事でした

普段お子さん達にカメラを持たせて写真撮らせたりしてますか〜

多分してない方がほとんどだと思いますが、子供達が撮る写真には、色々なメッセージが隠されており、大人では考えられない想像をしながら普段生活してるんだな〜!ときっと感じますよ

今回参加された子供達のお母さん達も、うちの子にこんな写真が撮れるとは思わなかったと言っておりました

子供達は才能豊です


以下は、今回の内容になります。
自分が撮った写真を真剣に選んでおります



被写体は、子供達が感じた事をそのまま見たかったので、好きな物を撮りなさいと言う事で課題を与えました

そうすると、ある子はお店の看板が気になって看板だけを撮ったり、増税のキャッシュレスが今話題だから5%還元の幟を撮ったり、またある子は自分の顔を撮ったり歩くおじさんの後姿を撮ったりとしてました。女の子達は、お花など風景の写真が多かったですね

最初は、写真を撮る事に慣れないので、自分の目線ばかりが多かったですが、低くしたり高くしたり色々やると違う風景が見えてくるよ〜


そして帰ってきてからは、最初の方にあった画像の様に真剣に撮影した写真を選んでもらいました。僕も一緒に選んであげたり、何でこれを撮ったのかを聞くと、「ゴミを捨てるな!と看板があるのにゴミが捨ててあって、その中に綺麗な靴が置いてあるのが気になった。」など中々良い所に目をつけるなぁ〜と感じました。
その中でも次の3枚の写真には、よくここに気付いたな〜!と思うところがあり、ブログに掲載させてもらう許可をお母さんにもらいまして掲載させて頂きますので、是非最後にご覧下さい


まるで、地中の中から撮影したかのように根っこから葉が出て花が咲いてと生命の強さを感じる1枚です。

影のいたずらと言うべきか、手前の柵に光が当たり、白い壁なのにまるで最初からこの様なデザインだったかの様な壁面に手前の樹木がアクセントで入っておりおしゃれな1枚となりました。

ビルの隙間から見える青く高い青空と陽の光に照らせるビルの配管にある青々とした葉!
いかがでしたか

これが初めてカメラを手にした子供の写真です


子供と一緒に写真を撮って、いろいろと会話を楽しんでみませんか

お子さんの眠ってた才能が芽を出すかもしれませんよ

それではまた(^o^)/